西濃学園の寮生活
重要なお知らせ
男女共に学園寮が満室のため、学校見学や通学による体験は引き続き実施しますが、宿泊体験や学園寮への入寮を希望する生徒の募集は、一時停止させていただきます。
寮生活を経験することで、集団で動くことができるようになります。
時間をかけて経験していくことが必要で大切だと私たちは考えています。
「生活管理スキル」を養う
規則正しい生活ができるようになり、生活が安定すること、また、生活の場で十分安心できることが、学習をはじめ、様々な活動の基盤になると考えています。
一人では決まった時間に起きることや寝ることができない生徒も、集団の流れに乗ることで、規則正しい生活ができるようになります。焦らず、強制せずとも諦めないことで、少しずつ規則正しい生活への重要性の認識が高まり、習慣化されていきます。
寮生活の1日の流れ
「生活管理スキル」を育てているのは寮生活だと、自信をもって言えるところです。
寮生と通学生の卒業時の状態を比較したところ(対応のないt検定を実施)、全ての要因において、寮生のスキルポイントが有意に高いという結果も出ています。
西濃学園は、寮生活のできる学びの多様化学校ですが、寮生活という教育環境が「生徒の社会的自立に、意義の大きいこと」を知っていただきたいと思います。
大まかな一日の流れは、以下のとおりです。
午前6:50 起床
起床後、自主的に校舎の清掃をしてくれる生徒もいます。
起床は、午前6時50分です。起床して自主清掃をする生徒もいます。また、生徒間同士で起床を促し合う光景も見ることができます。
寮には個室と相部屋があり、個々に応じて変更します。
朝が起きられると言うことはその時の状態を図るバロメーターとも考えられ、起床は大切なポイントであると言えます。
午前7:20頃 朝食
朝食を食べずとも、起きて食堂に来ることを推奨しています。
起床後、食堂にて朝食です。中には「食欲がない」と訴える生徒もいますが、朝食を食べずとも、食堂に降りてくることを奨励しています。
午前8:50 授業
毎日の授業に出席する大切さを考えています。
授業は、午前8時50分~午後3時20分。ただし中学校と高校ではやや異なっております。
規則正しい生活習慣と毎日の授業に出席する大切さを日々相談し考えています。
授業後は部活動や自由時間として過ごしています。
また、授業後から携帯やゲームも自由としています。
午後5:45 夕食~入浴
毎日行く温泉は地域の方々とのコミュニケーションの場にもなります。
午後5時45分より夕食を取り、その後、近くの温泉へ入浴に行きます。
温泉は公共の場のマナーについて考える場、また、地域の方々との交流の場にもなっており、ただ入浴をすると言うことだけではく、子ども達にとって大切な役割となっています。
※入浴はグループに分け順番に行っています。
午後9:30 携帯電話やゲームの回収
携帯・スマホなどは、年上の仕事として回収を促しています。
午後9時30分には全生徒の携帯電話、スマホ、ゲーム機の回収を行います。年長者が呼びかけて行うことで、その役割の大変さや集団生活の規則について改めて感じてくれるものとなっています。
消灯時間より早く寝たいと言う生徒につきましては、就寝する前に自分で提出するようにしています。
午後10時には完全消灯、就寝となります。
男子寮の部屋紹介
1つの教室を4つに区切っています。各部屋には、ベッドと机があります。
4人部屋ですが、仕切りがあるので、プライベート空間が保たれます。
談話室でみんなと遊んだり、自室でゆっくり過ごしたり、それぞれの時間を過ごしています。
寮生活の経験から得られるもの
寮生活を経験することで、集団で動くことがある程度できるようになります。
時間をかけて経験していくことが必要で大切だと私たちは考えています。
ここで事例を紹介したいと思います。
彼女は、現在は専門学校生ですが、中学1年生の秋に西濃学園へ転入し、5年半をこの学園で過ごし、高校を卒業しました。入学時は、衛生の概念に乏しく、夜はゲームがしたいのでお風呂に入らず、また、言われて入ったとしても雑な入り方のためよく悪臭がしていました。
歯磨きをはじめ、身体を清潔に保つことから指導をしなければなりませんでした。部屋の片付けも全くできず、彼女とは相部屋になりたくない、という声もよく聞きました。
彼女には、女子職員が中心となり、総出で、彼女の生活管理の指導を行いました。その結果、卒業の頃には、髪が見苦しくないかを気にするようになり、またダイエットに取り組むこともできるようになりました。
「以前はどこへ行くのにも誰かと一緒にいないと不安だったけど、寮生活をしたことで自分でやらなければいけないと言う気持ちになった」との感想もありました。
現在は一人暮らしをして一年が経とうとしていますが、一人暮らしができていること自体が成長の証ではないかと思っています。
部屋の掃除や洗濯も寮生活では重要な意義があります。
寮生活を通して、自分の部屋の掃除や洗濯なども自分で行わなければならないという自覚と経験を積む場となっています。
同じ寮生と共に生活をして、毎日のリズムを作ります。
寮生活では同じ寮生と共に生活をすることで、毎日の生活リズムを「集団」で作っていくことができます。
職員と生徒が語り合う場となっている女子寮の様子です。
寮生活は、子ども達にとって不自由な事もありますが、生徒同士が同じ楽しみを共有できる場であったりと、貴重な経験の場になっていくものと思います。
午後10時には生徒は全員、自室に戻り消灯をして就寝をします。また、様々な個所で先輩や部屋長と位置付けている係の役割も、規則正しい生活を作っていくために大きな意味を果たしてくれます。
自主清掃のはじまり
理事長は毎朝、出勤すると、校舎内の清掃活動をしていました。生徒たちが起き出す前にトイレや洗面所など、「生徒たちが気持ちよく使えるように」と続けてきました。
そんな理事長の姿を見たある生徒が“僕も手伝いたい”と自主的に朝早く起きて、清掃活動を始めました。 すると、彼の姿を見ていた他の生徒たちにも自主清掃の輪が広がり始めました。
今では、自主清掃管理ボードが作られ、生徒たちは寝る前に自分が掃除したい場所に名前を書き、自主清掃を行なってくれています。自主清掃をすることで清々しい気持ちで1日を過ごすことができ、日々続けることで、物事をすぐに投げ出さない継続力が身につきました。
自主清掃は強制ではありません。やっている生徒の姿を見て、その生徒の心の変化を見て、“私もやってみよう”と輪が広がっていくのです。いつかは「日課表に掃除時間のない学校」を目指して。
現在では、掃除以外にも、空き缶やペットボトル等のごみ回収、ハンドソープやハンドペーパーの補充なども生徒自らの意志で行っています。
途中で辞めても「一人でゆっくり寝ているより、みんなと掃除をやった方が気持ちいいし、自分もすっきりするから」と言って再開する生徒もいました。協働と責任の本質に触れた言葉だと思います。
こうした生徒の自主的な清掃活動が「教育環境」になると考えます。
自主学習のサポート
消灯までの時間、談話室でゲームをしたり、自室で本を読んだりと生徒たちは様々な時間を過ごしています。また、消灯までの時間を使って、勉強をしている生徒もいます。英語検定や漢字検定対策から受験勉強まで、一人一人が目標を持って自主的に行なっています。またその日の宿直スタッフもサポートしています。
やってもやってもできないのが勉強。でも諦めたら振り出しに戻ってしまう。たとえ小さな一歩でも歩き続けるからこそ進路が拓けてきます。
大切なことは逃げないこと。進学、就職、それぞれの明日のために挑戦し続ける生徒を西濃学園は応援しています。