コラボレイトで、「私はだあれ?」と連想ゲームを行いました。「私はだあれ?」
は、自分ならではのエピソードを紙に書いてもらい、それをファシリテーター(進行
係)が読み上げて、誰のエピソードかを当ててもらう遊びです。面白いエピソードを
いくつか紹介します。モータープール(駐車場)に水着を持って行ったことがある、
スキーのリフトから落ちたことがある、コンビニでアイスを温めてもらったことがあ
る、などです。「私はだあれ?」は、連想ゲームを行う前にリラックスしてもらうた
めに、アイスブレイクとして行いました。場の雰囲気が暖まってきたところで、連想
ゲームに移りました。連想ゲームは、円陣になり自分が伝えたい動きの一部を、円の
なかに入って表現していくものです。まず、最初の人が、伝えたい動きのワンシーン
で静止して、その後に何をしているところかを言葉でも伝えます。周りの人のなか
で、それを見て一緒に表現したい、と思った人がその場に入ります。その人に合わせ
た表現をしても良いし、そのシーンを見て自分が感じた、まったく違うことを表現し
ても良いです。2人目が体で表現をして、何をしているシーンかを言葉でも伝えた
ら、初めに出ていた人は、その場から離れます。このようにして次々に続けていきま
す。実際の模様の一部を紹介すると、ケンシロウが秘孔をついているシーンを見て、
次の人がETの指と指でコミュニケーションをとっているシーンを表現しました。それ
を見て、次の人が「あっち向いてホイ」をしているシーンを表現しました。最終的に
は場のなかに全員が入り、コンサートでダンスや楽器の演奏をしているシーンを表現
しました。私は今日のコラボレイトを、ワークショップとして行いました。ワーク
ショップは一言でいうと、参加型の体験授業のことです。このゲームを行ううえで一
番大事にしたことは、お互いを受け入れ合うということです。これからもこのような
ワークショップを、コラボレイトとして取り入れていこうと思います。
は、自分ならではのエピソードを紙に書いてもらい、それをファシリテーター(進行
係)が読み上げて、誰のエピソードかを当ててもらう遊びです。面白いエピソードを
いくつか紹介します。モータープール(駐車場)に水着を持って行ったことがある、
スキーのリフトから落ちたことがある、コンビニでアイスを温めてもらったことがあ
る、などです。「私はだあれ?」は、連想ゲームを行う前にリラックスしてもらうた
めに、アイスブレイクとして行いました。場の雰囲気が暖まってきたところで、連想
ゲームに移りました。連想ゲームは、円陣になり自分が伝えたい動きの一部を、円の
なかに入って表現していくものです。まず、最初の人が、伝えたい動きのワンシーン
で静止して、その後に何をしているところかを言葉でも伝えます。周りの人のなか
で、それを見て一緒に表現したい、と思った人がその場に入ります。その人に合わせ
た表現をしても良いし、そのシーンを見て自分が感じた、まったく違うことを表現し
ても良いです。2人目が体で表現をして、何をしているシーンかを言葉でも伝えた
ら、初めに出ていた人は、その場から離れます。このようにして次々に続けていきま
す。実際の模様の一部を紹介すると、ケンシロウが秘孔をついているシーンを見て、
次の人がETの指と指でコミュニケーションをとっているシーンを表現しました。それ
を見て、次の人が「あっち向いてホイ」をしているシーンを表現しました。最終的に
は場のなかに全員が入り、コンサートでダンスや楽器の演奏をしているシーンを表現
しました。私は今日のコラボレイトを、ワークショップとして行いました。ワーク
ショップは一言でいうと、参加型の体験授業のことです。このゲームを行ううえで一
番大事にしたことは、お互いを受け入れ合うということです。これからもこのような
ワークショップを、コラボレイトとして取り入れていこうと思います。
